明石の桜も段々と咲いてきましたね(*^_^*)
明日『3月27日』は『さくらの日』です!
1992年(平成4年)に『日本さくらの会』が制定しました。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ『桜始開(さくらはじめてひらく)』
が重なる時期なのでこの日になったそうですよv
せっかくの機会ですので
ちょっと『桜』と言う字の成り立ちが気になったので調べてみました(‐^▽^‐)
『桜』という字は『櫻の』略字で、木へんに『嬰』と書き、
『嬰』は『みどりご』といい『生まれたばかりの赤ん坊』のことを言います。
又『守るべきもの』という意味もあるんですよ(*^^)v
昔から『桜』は『花王』と称せられ『国花』とされてきました。
そういうところから『守るべき木』『守られるべき木』ということで、
木へんに『嬰』の字が付けられ『櫻』となったんです。
そしてそして!
『桜』に『女』と言う字がついているのは
『女は子供を産む宝物である』と言う意味もあるみたいですよ!!!
これからは『女子』を囲んでお祝い&お祭りをして欲しいですね(^O^)/
そうそう・・・
お祭りといえば春はやっぱり『お花見』ですよね!
日本人が大好きな『お花見』の始まりは『奈良時代』だといわれています。
最初は今のようなお祭り騒ぎをするのではなく
農民が厄祓いや豊作を祈願するための行事だったといわれています。
当時、田畑の神様は冬になると山へ行き、春になると村へ降りてくると言われていました。
『桜』は春になると山から下りてきた神様が宿る木とされていたので
農村の村人達は『桜』の木の下で神様を迎え、もてなしていたんです(^o^)/
ソレがやがて平安時代に入り貴族が桜の花を囲んで宴が開かれるようになりました。
その後、鎌倉時代に入ると武士や町人に広まり、
江戸時代になると庶民にも春の行楽行事として定着していったです。
どんな『お祭り』も『行事』も最初は『神様』に捧げる祭事だったんですね!
関西の桜もそろそろ咲き始める頃なのでお花見の計画を立ててみてはいかがですか?o(^-^)o
鍼灸治療については → こちらをクリック
↓
きらり整体整骨院では様々な症状の原因と治療法、
地元明石の情報やカジュアルな話題を発信していきます。
山陽西新町駅から徒歩8分
土日祝日営業しています
人生がきらり☆輝く身体づくり
きらり整体整骨院
身体の根本原因を見つけ改善する
〒673-0025 兵庫県 明石市田町2-10-1
時間: 9:00~12:00 14:00~19:00
エキテンの口コミちょっとずつ増殖中https://www.ekiten.jp/shop_6040741/
きらり整体整骨院フェイスブック https://www.facebook.com/きらり整体整骨院-555692437826083/
きらり整体整骨院インスタグラムhttps://www.instagram.com/kirari20121214/?hl=ja
きらり整体整骨院 TWITTER https://twitter.com/hcc_kirari