こんにちは、きらり整体整骨院です!
今回は今きらりに増えてきている足底筋膜炎についてお話していきます!
まずは足底筋膜がどんなものかと言うと・・・
足底筋膜という踵から足の指に向かって走る腱の事です。
足底筋膜の役割としては
①足の裏のアーチ構造の保持
②歩行時などの荷重がかかる際のクッション
の役割を果たしています。
ランニングや立ち仕事などでこの足底筋膜に繰り返し何度も負荷がかかると、
炎症や微小な断裂が起こって、踵部分や足底の痛みが起こります。
これが足底筋膜炎と言います。
~発症部位~
痛みが出やすい場所は、足底筋膜が付着している踵の部分に出る事が多いです。
次いで土踏まずの部分に痛みが出ることもあります。
痛み始めた最初の段階では、自然治癒力で治る事も多いですが、
それでも繰り返しの負荷などで何度も痛めていると、筋膜が治りにくい状態になってしまうので、
中々治らない足底筋膜炎になってしまいます。
~痛める原因~
①マラソンなどの走る運動
②ジャンプをする事の多い運動
③長時間の立ち仕事
が考えられます。
走る・ジャンプするの圧迫力と牽引力がかかることによって足底筋膜への負荷が増します。
長時間立つ事で体重を支えるために長い時間足底への負荷がかかるので、足底筋膜への圧迫力がかかってしまいます。
④加齢による筋力低下
加齢によって足の筋力が落ちると、重心が後方に寄ってしまいます。
そのため踵への負担が増してしまいます。また柔軟性も低下してしまうので、負担が増えていきます。
⑤肥満体型
体重が重いほど足底への負荷がかかります。
~症状~
踵から土踏まずにかけて痛みが出ます。
初期状態では起床後すぐ、動き出す際などの動作の開始時に痛みが出ます。
その状態で治療をしないと、段々と痛みが増していきます。
痛みのある場所をストレッチすると効果はありますが、逆に強く伸ばしすぎる・揉み過ぎると筋組織を壊してしまって痛みが強くなってしまう場合もあります。
~治療法~
足底筋膜を柔らかくすることが重要なので、足の指を反らした状態で土踏まずの辺りを軽く揉んで緩めていきます。
また痛みをかばってふくらはぎ等が硬くなっている事が多いので、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)をストレッチ、ほぐすことでも症状が緩和できます。
きらり整体整骨院では、まずは痛みをかばっている場所を見るために姿勢のチェックから始めます。
そのあとは足底と、かばって硬くなっている部位を緩めていきます。
炎症を起こしている部位には超音波治療や、必要に応じて鍼灸治療で根本的に治していきます。
足底筋膜炎は治るまで時間のかかりやすい症状ですが、放置しているとドンドンと治るまでの時間が長くなってしまうので、
痛みの出始めたタイミングで来院される方が、治るまでの時間も短くて済みます!