こんにちは、きらり整体整骨院です!
今回は最近来た患者様がなっているテニス肘についてお話していきます!
まずはテニス肘がどんなものかと言うと・・・
~症状~
テニス肘という名称は、中年以降のテニスをしている方に起こりやすいのでこう呼ばれています。
正式名称は”上腕骨外側上顆炎”と言います。
名前だけ見るとテニスをしている人に起こると思われていそうですが、それ以外の日常動作でも起こります。
①雑巾やタオルを絞る
②ペットボトルの蓋を開ける時
③ゴルフで打つ動作
④重たい物を持つことが多い仕事
⑤子供を抱っこすることが多い
などの力を入れる・腕を絞る動作をした時に、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。
動作をするときに痛むので、安静にしている時には痛みは無いです。
~原因~
テニス肘になる原因は、繰り返しの肘への負担でなります。
また中年以降で筋肉や腱が痛んでなる事が多いので、年齢が上がる程痛める人が増えていきます。
~診断方法~
テニス肘がどうかを調べる方法としては
①トムゼンテスト
肘を伸ばしたままの状態で痛めている方の手関節を曲げていくので、それに抵抗するように手関節を伸ばして痛みがでるかを診ていきます。
②チェアーテスト
肘を伸ばしたままで手で椅子を持ち上げて痛みがでるかどうかを診ていきます。
③中指伸展テスト
中指を押さえた状態で、患者様は肘を伸ばした状態で中指を伸ばしていってもらいます。
などがあります。
~治療法~
使い過ぎて硬くなって起こる事が多いので、
①運動後にストレッチをしっかりと行う
②運動後に痛みがある場合はアイシングを行う
③サポーター・テーピングで負荷を軽減する
などを徹底する。
きらり整体整骨院では今まで何人もテニス肘の患者様が来られています。
運動をして痛めた人が多いので、肘関節周囲だけではなく、身体全体が硬まってしまっている方が多いです。
まずは手技療法で硬くなっている筋肉を緩めていきます。
炎症を起こしている部位を触り過ぎると、かえって痛みが増してしまう場合もあるので、
炎症部位に対してはアイシングや超音波治療、鍼灸治療でアプローチしていきます。
鍼灸治療にも保険適応が可能なので、回数受けてもらう方が治りも早くなるので、
テニス肘以外の患者様にも多くの患者様に鍼灸治療を受けていただいております。
テニス肘も痛い状態を放置していると、治りが遅くなってしまうので、
痛みが出始める、違和感がある段階で来院していただく事を推奨します。