〇気・血・水に生じる不調の種類
気の不調には3種類、「気虚」「気滞」「気逆」があります。「病は気から」という言葉があるように、気の不調は血や水、五臓の変調も引き起こします。
・気虚とは
気が不足している状態です。胃腸の働きの低下や栄養不足、過労や加齢による気の消耗が原因です。
→身体を温め、気を補う、消化の良い食事をしましょう。睡眠もしっかり摂りましょう。
・気滞とは
気の量は十分あるものの、気の働きが悪く停滞している状態です。過度なストレスなどが原因です。
→柑橘系など、酸味のある食べ物は気の巡りを促進します。日常生活の中でオンとオフを切り替えることが必要です。
・気逆とは
気が下から上に逆流する状態です。発作的な頭痛や胸痛などさまざまな症状が生じます。
→イライラしていると感じたら、深呼吸をし、穏やかに生活する意識を持ちましょう。
・血虚とは
血が不足している状態です。栄養不足や多量の出血などが原因で、肝と関係が深く、目や爪に影響がでやすいです。
→黒と赤の食材が血を増やす働きがあるので積極的に摂りましょう。身体が血液を作り出す状態になれるよう、十分な休息と睡眠を摂りましょう。
・お血とは
血が順調に流れず、身体の一部で停滞している状態です。顔色の悪さや冷えなどが生じます。
→にらやブルーベリー、納豆やたまねぎなど血行をよくする食べ物を摂りましょう。ストレッチや階段など、体をこまめに動かし、筋肉のポンプ作用で血流を促しましょう。
・水毒とは
水の過不足や運行不良をまとめて「水毒」といいます。栄養不足や脾や胃の不調により水の流れが停滞すると、むくみや下痢などの症状が現れます。また水が不足すると口の渇きや乾燥症状がみられます。
→水分を一気にたくさん摂ると逆効果で、ちょこちょこ飲みをし身体を冷やさないようにしましょう。豆製品、トマトやきゅうりを摂り身体の余分な水分を排泄し水分調整をしましょう。運動や入浴などで汗をかくことによる水分調整も重要です。
※むくみの状態は舌でもわかります
- 白ジ苔: 舌苔が厚く白い状態。冷たい物の摂りすぎや水毒症の時に現れます。
- 歯痕: 舌の両脇に歯型が残っている状態。水が停滞しむくんでおり、胃腸も弱っている。
- お血の状態: 舌の先を上歯の裏につけるようにすると、舌の裏に2本の太い舌下静脈が見えますが、お血の症状が強い時は、この静脈がぷっくり盛り上がったり蛇行したりします。
〇東洋医学で考える老化とは
東洋医学では、老化に伴い2つの大きな変化が起こると考えます。
まず1つ目。「陽から陰への変化」
新陳代謝が活発な状態を「陽」とし、身体全体または身体の一部の新陳代謝が低下した状態を「陰」とします。若いころの陽の状態から、加齢に伴い身体が冷えて寒さに弱くなる状態への変化です。
2つ目。「実から虚への変化」
一般的に「実」は筋肉質で疲れにくく、胃腸が丈夫な状態。「虚」はやせ型で水太りしやすく、疲れやすい、胃腸が弱い状態をいいます。「実」は気が充実している状態で、「虚」は気が少なくなってきている状態です。
虚実を車に例えると、「実」はガソリンが満タンで目的地まで少ない回数の給油で到達できますが、「虚」は常にガソリンが少なく目的地までこまめな給油が必要です。年齢とともにこまめな養生が必要になります。
地元明石の情報やカジュアルな話題を発信していきます。
山陽西新町駅から徒歩8分
土日祝日営業しています
人生がきらり☆輝く身体づくり
きらり整体整骨院
身体の根本原因を見つけ改善する
〒673-0025 兵庫県 明石市田町2-10-1
時間: 9:00~12:00 14:00~19:00
エキテンの口コミちょっとずつ増殖中
地図
↓