『卵は1日1個までにしないとコレステロールが高いから』と言われたことはありませんか?
だけど実は、コレステロールを多く含む食品を食べても血中コレステロール値には影響はありません。
【コレステロールとは】
体内で合成できる脂質です。肝臓で作られるのですが、コレステロールの割合としては
食事から摂取→20%~30%
体内で合成→70%~80%
コレステロールを食事から多く摂取すると肝臓でのコレステロール合成は減少し、食事から摂取する量が少ないと体内でのコレステロール合成が増加します。
これは、体の隅々までコレステロールが一定の状態を保つように上手くバランスをとっているのです。
なので、食事からのコレステロール摂取がそのまま血中コレステロールに影響されません。
意外と「コレステロールは体に悪い」「卵は控えた方がいい」と思っている方も多い中、コレステロールは必要不可欠なものなのです。
【役割】
〇細胞膜の材料(細胞膜とは栄養素などの物質の細胞内外の出入りをコントロールします)
〇胆汁酸の材料(胆汁酸とは摂取した脂肪の消化や吸収を助けます)
〇副腎皮質ホルモンや男性・女性ホルモンの材料
【LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロール】
肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きを持つのがLDLコレステロール。
通常であれば問題のないLDLコレステロールですが何らかの理由で増えすぎると血管壁にコレステロールがたまり、血液の通り道が細くなって血栓ができやすくなります。
増えすぎたコレステロールを回収したり、血管壁に蓄積されたコレステロールを取り除いたりして、肝臓に戻す役目を担うのがHDLコレステロールです。
HDLコレステロールが少なすぎると、細胞膜や血管が弱くなったり免疫力が低下したりします。
※悪玉と聞くと悪者のように思えますが、問題は両者のバランスが崩れてしまうことなのです。
コレステロール自体の問題ではなく、どのように働いているかによって呼び名がついています。
【コレステロールのバランスを保つには】
①食事
飽和脂肪酸を控え不飽和脂肪酸を選ぶ。
〇飽和脂肪酸・・・ラード・バター・肉・乳製品などの動物性の脂肪に多く含まれ、重要なエネルギー源となる一方で、血中コレステロールを増やし肥満の原因に。
〇不飽和脂肪酸・・・オリーブ油・亜麻仁油など植物性の脂肪、ブリ・サバなど魚油はコレステロールを低下させる働きがあります。
※大麦に含まれる「βーグルカン」は水溶性の食物繊維ですが、血中コレステロールが高めの方のLDLコレステロールを低下させる働きがあります。
②運動
激しい運動ではなく、ウォーキング程度の有酸素運動はコレステロール値を適切に保つ働きがあります。
③喫煙をさける
喫煙はLDLコレステロール値を上げ、HLDコレステロール値を下げてしまいます。
食べたもので身体は作られます。食べ物の知識をつけ身体によい食材選びを心がけましょう。