痙性麻痺とは
運動障害のひとつです。
脳から脊髄までの神経の通り道が
障害された場合に生じる麻痺のことを指します。
脳・脊髄の障害のために手足が突っ張るようになり、
手足を曲げられない、関節が屈曲・伸展してしまい
思うように動かせない、などの運動障害のもとになる症状を痙性といいます。
脳から脊髄までの通り道には、代表的なものとして
皮質脊髄路がありますが、他にもいくつか神経経路があり、
これらは上位運動ニューロンと呼ばれます。
(ニューロン:脳を構成する神経細胞のこと)
脳梗塞や脳出血を発症し上位運動ニューロンが障害されると『痙性麻痺』が生じます。
他にも原因疾患として、脳卒中、脳性麻痺、頭部外傷、
低酸素脳症、脊髄損傷、 神経の変性疾患など多岐にわたります。
痙縮、あるいは痙直と呼ばれることもあります.
『痙性麻痺』では筋緊張が亢進します。
筋の張力が異常に亢進しているため、他動的に
(第三者によって)動かしたときに抵抗感が強いという特徴があります。
弛緩性麻痺とは
脊髄から筋肉に到達する間の神経で
何らかの障害が生じた場合に生じる麻痺のことを指します。
脊髄から筋肉に至るまでの神経は下位運動ニューロンと呼ばれます。
下位運動ニューロンが障害されると『弛緩性麻痺』が生じます。
『弛緩性麻痺』では筋緊張が低下します。
『弛緩性麻痺』の場合、自分の意志で思うように手足を
動かすことができないのは片麻痺と同じですが、
片麻痺の様な筋肉の異常な反応(痙縮)は見られません。
下位運動ニューロンを生じる原因としては、
”ポリオウイルスによる急性脊髄前角”、
”外傷による腕神経叢損傷”、”重症筋無力症”などが挙げられます。
〇症状
・痛みや体が締め付けられる感覚
・よく眠れない
・手足の関節が固くなり動かなくなってしまうことや、
背骨の側彎などといった体の変形
・変形し固くなった関節を動かしたことによる手足の骨折
・心拍数の異常な増加や大量の発汗
・体を後ろにのけぞらせるような発作的な緊張
・筋肉の緊張にカロリーを消費することによる異常なやせ
この他にもその方によって
特有の症状を引き起こすことがある場合もあります。
〇治療方法
痙縮の治療は痙縮の程度、病期などを勘案して、
侵襲の少ない治療から段階的に行うことが原則になります。
リハビリテーション、内服治療、神経ブロックや毒素の局所注射、
整形外科や脳外科的な外科治療などです。
それぞれの治療に一長一短があり、
病気の経過や治療過程で組み合わせて用いられます。
原因となる伸張反射の経路をどこかで抑制できれば
治療効果が期待できます。
また、痙縮にともなう二次障害も治療の対象です。
脳神経外科で行う具体的な治療法としては
① 経口抗痙縮薬
② ボツリヌス毒素治 ボツリヌス毒素治療
③ 選択的脊髄後根切断術
④ バクロフェン髄注 バクロフェン髄注療法
などがあります。
これまでは有効な治療法がなく、四肢運動療法、薬物療法、
関節変形・拘縮に対する整形外科手術が主体で、多くの方の悩みは
なかなか改善されませんでしたが、近年、痙性の治療として
あらたな外科的治療法が注目を浴びてきています。
地元明石の情報やカジュアルな話題を発信していきます。
山陽西新町駅から徒歩8分
土日祝日営業しています
人生がきらり☆輝く身体づくり
きらり整体整骨院
身体の根本原因を見つけ改善する
〒673-0025 兵庫県 明石市田町2-10-1
時間: 9:00~12:00 14:00~19:00
エキテンの口コミちょっとずつ増殖中
地図
↓