口コミ数No.1

きらり整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報 > 「スマホ首」

「スマホ首」

2021.05.25

スマホ首

こんにちは、きらり整体整骨院の黒田です。

今日は首の凝りの代表格になった、スマホ首について語っていきます。

  • スマホ首とは?

最近、スマホが普及したことによってこの名前を聞くことがふえてきましたが、実はスマホ首の前の呼び名はストレートネックといって頸椎の前弯が損なわれる事で首凝り、頭痛、肩こりなどの症状が出てくるのです。

スマホ首の原因

  • スマホの見過ぎ

人の頭は以外に重く、成人で体重の約10%、4から6㎏ぐらいあります。

首の骨はその重さに耐えれるように前弯しているのですが、スマホを操作する際、自然にうつむく姿勢になりがちです。

この姿勢は頭の重心が前になるので首に大きな負担になります。

首に負担をかけすぎると首の湾曲が無くなりストレートネックになってしまうのです。

  • 長時間のパソコン業務

パソコン業務も前かがみの悪い姿勢になりやすく、首に負担をかけるだけではなく背骨や骨盤の歪みの原因にもなります。

また長時間の姿勢は同じ筋肉しか使わないようになるので背中のハリ、腰痛の原因にもなります。

スマホ首の症状

では、スマホ首になると、どんな症状がでてくるのでしょうか?

➀首コリ 肩こり

スマホ首になると、頭の重さが分散されずに肩や首にのしかかってくるので首、肩凝りになりやすくなります。

②頭痛

首、肩こりになると首の血管が圧迫されて頭への血液供給が減少しその結果、頭痛になりやすく、また目まいや吐き気などの症状も出てくる可能性があります。

スマホ首にならないために

正しい姿勢を保つ

スマホ首の原因は前かがみの姿勢など悪い姿勢が原因が殆どです。

なので、正しい姿勢を保つことが重要となってきます。

スマホ首の治療

スマホ首は使い過ぎによって硬くなった筋肉、姿勢が悪い事が原因で起こります。

当院での治療は硬くなった筋肉を手技でゆるめ、鍼灸で血流を良くし症状の改善をはかります。

不良姿勢は骨盤矯正専用のドロップベットを使って治療していきます。

自宅で出来るスマホ首のストレッチ

あご押し体操

背筋を伸ばして、あごを引きあごに手を置きあごを押していく

あごを引いた状態のまま天井を見上げる

タオルストレッチ

両手でタオルの端をもち首の後ろにかける。

頭を後ろに倒しつつ両手を斜め上に引っ張る

その状態のままゆっくりあごを引きます。

首肩こりに効くツボ

風池、首の後ろ髪の生え際にある左右外側のくぼみで一番へこんでいる所。

首肩こりの他、頭痛や目の疲れにも効きます。

 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0789251771

営業時間外もLINEでご予約いただけます

口コミ数No.1

住所
〒673-0025
兵庫県明石市田町2-10-1
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
アクセス
西新町駅より徒歩8分

0789251771

営業時間外もLINEでご予約いただけます

pagetop