地方によってその呼び方が変わる「ものもらい」
「めんぼ」「めばちこ」は西日本の比較的多くの
地方で呼ばれている呼称なので、ご存じの人も多いかと思います。
似た感じで多いのは「めこじき」「めぼいと」。
変わったところでは、東北の一部で呼ばれる「ばか」や
九州の一部で「おひめさん」、同じく九州地方で「いんのくそ(犬の糞)」
というちょっと口にしにくいものまで、本当にさまざまです。
ちなみに全国的に見ていちばん多い「ものもらい」は、
「三軒の家から米をもらって食べると治る」など、
他人から何か品物をもらうと治る、という俗信から来ており、
他の呼称についても各地の方言や俗信が語源となっていることが多いようです。
同じ病気なのに、こんなにも呼ばれ方が違うというのが面白いですよね。
〈症状〉
まぶたにある皮脂腺や瞼板(けんばん)腺などの分泌腺が
炎症を起こし、化膿する病気です。時にはまぶたの周囲が赤く腫れ、
痛みや痒みを伴うこともあります。
「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」
瞼の表面についている細菌が分泌腺に入り、
感染して化膿したものです。
まぶたの淵にある脂腺に、細菌が感染して起こります。
皮膚表面に常在する菌により起こるため、伝染はしません。
ものもらいは、内麦粒腫と外麦粒腫の二種類があります。
内麦粒腫
まぶたの内側よりにある脂を出す脂腺(マイボーム腺)に細菌が感染したもの
外麦粒腫
まぶたの外側にあるまつげの毛根や汗腺に細菌が感染したもの
原因となる細菌は主に「黄色ブドウ球菌」などで、
この菌の感染により生じます。まぶたの不衛生、
汚い手で触ること、コンタクトレンズの汚れ、
体調不良、多量の飲酒などが原因として挙げられます。
「霰粒腫(さんりゅうしゅ」
まつげの生え際にある脂腺(マイボーム腺)に脂肪が詰まることにより、
「白いできもの」ができたり、「腫れ」たりするのが霰粒腫です。
炎症を伴わない場合には痛みはありませんが、細菌が感染すると
化膿してきて痛みを伴います。炎症を伴う場合は、脂肪が
自然に吸収される場合もありますが、悪化してくると硬いカプセルのような
膜に脂肪が包まれ、自然治癒は難しくなり、
手術で切開しなければ治らない場合もあります。
〈予防法〉
〇こまめな手洗い
こまめに手洗いをして手を清潔な状態に保ち、
汚い手で目をこすったりしないようにしましょう。
また、前髪が目やまぶたに触れないようにする。
汚れたタオルで顔を吹かないようにすることも重要です。
〇正しい生活習慣を送る
ものもらいは、体力や免疫力の低下している時に
起こりやすい傾向があります。
正しい生活習慣を送り、体調維持に努めることが、
ものもらいの予防につながります。
また、高脂血症の人は、ものもらいに
なりやすい傾向があるとされています。
食事内容にも気を付け、炭水化物、タンパク質、脂質、
ビタミンなどの栄養素をバランスよく摂取するようにしましょう。
〇マイボーム腺が詰まらないようにする
マイボーム線の出口が詰まり気味になると細菌が増えやすくなり、
ものもらいができやすくなるようです。
マイボーム線の詰まりを予防するには、ホットアイマスクや
ホットタオルでまぶたを温め、その後まぶたの淵を
優しくマッサージすると良いとされています。
お風呂に入っている時にマッサージするのもおすすめです。
モノモライを繰り返しやすい人の場合、
症状が落ち着いている間にマッサージを行うと、
繰り返しにくくなることが期待できます。
〇アイメイクを控えめにする
マイボーム線がアイメイクに使った化粧品で塞がれてしまったり、
メイクの時に雑菌をマイボーム腺に付けさせてしまったりすると、
ものもらいが起こりやすくなります。
特に最近は、黒目を強調させて目を大きく見せるために、
まつげが生えている部分よりもさらに内側の粘膜部分に
アイラインを入れる「インサイドライン」という
メイク方法がありますが、十分に注意して行ってください。
家に帰ったらアイメイク専用のクレンジングを
使って毎日きちんとメイクを落とし、目の周りを清潔に保ちましょう。
また、「まつげエクステ」や「つけまつげ」にも注意が必要です。
これらを使っている時に洗顔が不十分になり、
まつげの周りに汚れが残った状態になると、
細菌が増殖してしまうことがあります。
まつげの周りが汚れたままにならないよう、しっかりと洗顔を行ってください。
地元明石の情報やカジュアルな話題を発信していきます。
山陽西新町駅から徒歩8分
土日祝日営業しています
人生がきらり☆輝く身体づくり
きらり整体整骨院身体の根本原因を見つけ改善する
〒673-0025 兵庫県 明石市田町2-10-1
時間: 9:00~12:00 14:00~19:00
エキテンの口コミちょっとずつ増殖中
地図
↓