外反母趾、足底筋膜炎、アキレス腱炎などの足の障害について
なんで足にマメは出来るのか
普段履きなれている靴は足の裏や側面などは、いつも圧迫や摩擦にさらされています。
ですから皮膚は摩擦や圧迫になれていってしまって、だんだんと厚く硬くなってきています。
いつもと違う履物を履くと、いつもと違う場所が摩擦を受けます。
この摩擦が皮下組織と皮膚の間にわずかな隙間を作ります。皮膚が赤くなってきたら、
そろそろ限界だと思います。
この隙間に組織液がたまり水泡となり「まめ」と呼ばれるものになります。
この隙間が出来るちょっと前に使用を止めると水はたまりません。
皮膚に圧迫や摩擦などの刺激を毎日続けると皮膚が厚くなり「たこ」と云われるものです。
またこのときに肉芽組織が出来れば「魚の目」と呼ばれるものになります。
新たな履物を履いてみて摩擦が出来そうな箇所には、予め摩擦を防ぐテープ等を貼れば予防できます。
僕は普段あまり履かない革靴を履くときはいつもテーピングしています。
少しの足の使い方や着き方一つで母指への外力の伝わり方が変わり外反母趾も予防、改善できます。
足指がしっかりスナップとして使えればアキレス腱の炎症なども予防、改善できます。
きらり整体整骨院では様々な症状の原因と治療法、
地元明石の情報やカジュアルな話題を発信していきます。
山陽西新町駅から徒歩8分
土日祝日営業しています
人生がきらり☆輝く身体づくり
きらり整体整骨院
身体の根本原因を見つけ改善する
〒673-0025 兵庫県 明石市田町2-10-1
時間: 9:00~12:00 14:00~19:00
エキテンの口コミちょっとずつ増殖中https://www.ekiten.jp/shop_6040741/
きらり整体整骨院フェイスブック https://www.facebook.com/きらり整体整骨院-555692437826083/
きらり整体整骨院インスタグラムhttps://www.instagram.com/kirari20121214/?hl=ja
きらり整体整骨院 TWITTER https://twitter.com/hcc_kirari